亀の甲羅と部屋散歩

今朝、いつものように亀達の水槽の水換えをしていました。

水換えのあとはじっくりミドリガメのキイロセンパイとNミドリを観察します。

センパイの甲羅でもう少しで取れそうになっているところがあったので、ちょっと爪をひっかけてみるとポロっと取れてしまいました。

ミドリガメは甲羅も脱皮をする、というか、少しずつ甲羅がはがれて成長していきます。

はがれそうな場所がいくつかあって、キイロセンパイの甲羅は少しまだら模様になっていました。

甲羅が綺麗にはがれるためには十分な日光浴が必要です。


今日は暖かくなったので、久しぶりに部屋の中を散歩させてみることにしました。

床に置かれたセンパイとNミドリは少し戸惑いつつもゆっくりと歩きだしました。

センパイは隅っこへ行っては少し休み、また隅っこを目指して歩き出します。

Nミドリはずんずん部屋の中を歩きまわり、間取りを確認しているようです。

よく観察していると、何度も同じコースを歩いていました。

敷居をまたぎ、隣の部屋に出て行きましたが、またすぐに戻ってきました。

時々立ち止まっては首を伸ばして部屋を見渡し、また歩きます。

チャロはそんな亀達の様子を少し遠目から見ていました。

時々近づいて様子を見ていましたが、手を出すことはありませんでした。

亀はのろま、と言いますが全くそんなことはなく、意外なほどの速さで一生懸命歩きます。

1時間ほど部屋の中を歩くと、甲羅も十分に乾き、センパイの甲羅はまた違う場所がポロっとはがれてしまいました。

隅っこでほこりまみれになったので、体を洗って綺麗になった水槽に戻しました。


カブニちゃんはセンパイ達が散歩をしている間、一生懸命エサを食べていました。

エサを食べるのがイマイチ下手なので、いつも時間がかかります。

センパイ達の散歩が終わるころ、満足した様子でこちらを見つめていました。


カブニちゃんの甲羅はミドリガメの甲羅と違ってはがれることはありません。

甲羅干しもあまりしないし、最近はどちらかというと夜行性です。

床に置いても積極的に動こうとしないので、ミドリガメのように陸場に上がることはめったにないんだろうな、と思っていたら、夜になぜか甲羅干し(?)をしている姿をよく目にします。

昼間は水槽の隅で寝て起きてを繰り返し、子供たちが帰ってくる夕方にシャキッと起きるという生活をしています。

同じ亀でも種類が違えば、生態も成長の仕方も違っていて、面白いところがたくさん見つかります。


また運動と甲羅干しを兼ねて、センパイとNミドリを定期的に散歩させようと思います。

季節も良くなってきたので、そろそろ亀達の池を作ろうと思っています。

綺麗な水の中が一番です。


時々、深呼吸。

猫と亀のページ

猫のチャロと亀3匹と一緒に過ごす日常。

0コメント

  • 1000 / 1000