幸いなことに我が家の亀達は今のところ病気らしい病気もせず、毎日元気に過ごしています。
亀は意外なほどに病気になりやすく、その原因がだいたい飼育環境によるものです。
日光浴不足だったり、栄養不足だったり、いろんな要因が重なって病気になってしまうのです。
人間の健康も周りの環境に影響されることが多々あります。
亀は水槽の中という小さな世界で生きています。亀にとっては水槽の環境がすべてなのです。
毎朝、亀達のエサの時間に健康チェックをします。
甲羅に傷がないか、柔らかいところがないか、手足に傷がないか、などじっくり観察します。
甲羅を捕まれたままだと亀も嫌がるので、時々床の上を歩かせて足に異常がないか見ています。
時々、Nミドリがキイロセンパイに噛みつこうとしている姿を見かけるので、毎日怪我をしていないか気になります。
そろそろ水槽の大きさに限界がきているのかもしれません。
またもう一回り大きな水槽に替えなければ、と思います。
季節の変わり目は亀を飼っていると特に注意が必要です。
亀は気温の変化にとても弱く、我が家にキイロセンパイと一緒にうちにやってきた初代ミドリちゃんも風邪をこじらせて亡くなってしまいました。
鳴くはずのない亀が小さな声をあげ始めたら要注意です。
亀を飼うのにこんなに気を使うなんて、と飼い始めた当初は思っていました。
でも、今は健康チェックが大切な日課となっています。
病気は日ごろの習慣で防ぐことができます。
亀達が健康に過ごせるようにするのが飼い主の努めだと思います。
最近は爬虫類を診てくれる動物病院も増えてきました。
どうしようもできないときはお医者さんに診てもらうのが一番です。
私は何はともあれ健康第一だと常に思っています。
体が元気じゃないと心も元気になれません。その逆もまた然りです。
心身ともに元気で生活できるのが幸せの第一歩だと信じています。
うちで飼っている亀達もチャロも毎日元気に過ごしています。
これからもみんなが毎日元気でいられるように頑張っていきたいと思います。
左側がNミドリ、右がキイロセンパイです。
0コメント